Quantcast
Channel: 声優神報
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2050

アニメ界で花盛りのクラウドファンディングだが、失敗例も…プロジェクトの成否を分けるのは?

$
0
0

1: オムコシφ ★2014/01/24(金) 14:56:46.19 ID:???



「CAMPFIRE」や「KickStarter」など……一般から資金を公募するクラウドファンディングが、世に定着しつつある。昨年は、色々と話題の多かったアニメ界隈でも、クラウドファンディングにおいて成果を感じさせる年でもあった。



 すでに完成してパッケージが発売されている作品では、湯浅政明監督の短編アニメ『キックハート』、目標額を大幅に上回り今後の完成が期待される作品では、吉成曜監督の短編アニメ『リトルウィッチアカデミア2(仮)』がある。このほか、吉浦康裕監督の長編アニメ『イヴの時間』の字幕翻訳や、東北応援キャラクター『東北ずん子』のボーカロイド化にも、多くの支援額が集まった。



 しかし、こうした成功例が見られるようにはなってきているものの、希望額に到達させるのが容易でない状況に変わりはない。その中には山本二三さんが企画した長編アニメ『希望の木』も含まれている。山本さんは『天空の城 ラピュタ』『火垂るの墓』『もののけ姫』といったスタジオジブリ作品などで美術監督を務めてきた絵師である。「山本二三展」が全国巡回中でもあるので、知っている人も多いだろう。



 この『希望の木』は東日本大震災の復興支援として、作家の新井満さんが著した同名小説をアニメ化するプロジェクトである。小説では岩手県陸前高田市にて、あの“奇跡の一本松”を軸に話が語られている。山本さんはこれを原作に、脚本や絵コンテなどで準備を進めていた。



 本作のクラウドファンディングで支援の対象としていたのは、まずはその脚本、絵コンテ、そしてパイロットフィルムについてであった。予定していたパイロットフィルムの尺がどのくらいであったのか定かではないが、4カ月余りで4715万円の設定は、かなりハードルが高かったように思われる。



 一口にクラウドファンディングサイトと言っても、各サイトで登録しているユーザーの数や層はさまざまである。そのため、成功するには協力を呼びかけている発起人とユーザーがうまくマッチングする必要もあるはずだ。上記の『キックハート』や『リトルウィッチアカデミア2(仮)』では、海外人気の高いアニメ監督の新作に対し、米国大手のクラウドファンディングサイト「KickStarter」を利用したということも、資金調達が成立した大きな要因であったに違いない。



 もちろん日本語人口よりも英語人口のほうが多いというのも、間口を広げる決め手にはなる。惜しくも満額に至らなかったプロジェクトでも、別のサイトでは達成した例もあるため、再チャレンジをしてみるに越したことはない。山本さんの取り組みがこのまま陽の目を見ないのはあまりにも惜しい。次なる展開を期待したいところだ。

(文/真狩祐志)







■『希望の木』公式サイト

http://kibounoki.com/



http://otapol.jp/2014/01/post-473.html




2: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 14:58:04.75 ID:YyfBoA+0

リトルウィッチアカデミアと震災の話となら見たいと思うのは前者だわ

アニメなのにテーマが重過ぎる



3: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 15:00:07.06 ID:e39u3EjI

アニメーターが最低賃金以下で働かせられるのに、そんなに金が必要か?



14: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 15:47:51.31 ID:pxPZUnXo

>>3

賃金上がったらもっと跳ね上がるぞ

アニメは金食い虫だからな



4: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 15:08:53.21 ID:SuhJdCko

×希望の木

○サイボーグツリー



5: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 15:15:53.41 ID:ZslYDnWa

サイボーグツリーに出資したくない同じ重い話しならフルメタ完結の方に出資したい

リアルタイムファンだから25万ぐらいなら喜んで差し出す



6: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 15:21:09.81 ID:7vr4y6Hd

> この『希望の木』は東日本大震災の復興支援として、作家の新井満さんが著した同名小説をアニメ化するプロジェクトである。

>小説では岩手県陸前高田市にて、あの“奇跡の一本松”を軸に話が語られている。

>山本さんはこれを原作に、脚本や絵コンテなどで準備を進めていた。



失敗だとするならその原因はコレが全てだろう

肝心の松が1億5千万かけてサイボーグ化した件は多くが知ってる事だし今更そんな松に関わる美談仕立てのアニメなんぞを見たいと思う人はそう多くなかったと言う事だ



8: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 15:29:51.67 ID:9thIIiDU

震災復興支援のアニメには、どぎついパンチラが必要だったってことだな。





10: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 15:31:15.08 ID:v79MyeOG

アニメは良くも悪くも娯楽作品でしかないから、こういう高尚な内容は

向かねえだろ。文化庁あたりに交渉して国から金引っ張って児童映画にでもした方がいい。



16: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 16:16:32.15 ID:S8orsR4T

>>10

今どき児童映画とか誰も見ねえよ

子供に見せるならアニメで十分じゃん



12: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 15:37:38.54 ID:pNyb1Dbq

どうせなら楽しい作品見てその売上を寄付とかにした方がいいんじゃないの

楽しめるし金も集まるしいい事だらけじゃん

被災地の実情なんてドキュメンタリーでいい



13: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 15:44:54.76 ID:9thIIiDU

>>12

いや、その「楽しい作品」を作る金がないから

このシステムで集めようとしているわけで…



15: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 16:01:29.16 ID:gPUabWxQ

ミヨリの森があれだけ酷評されてたのに、また監督をやろうとしていたのか…



17: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 16:20:15.81 ID:aJ4pPg/G

失礼ながら震災復興のお題目で仕事を作ろうとしている有象無象が多すぎ。啓蒙活動は無意味とはいわないまでも震災被害者にいま必要なのは同情よりお金。これらのプロジェクトのせいで、募金が分散し、直接震災被害者に届く寄付金が減ってしまうのでやめろや、と思う



18: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 16:21:38.21 ID:yVk/iRCz

仮に金集まっても赤だろう

それを見越した上で募集してるのかもしれないが



20: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 16:41:01.21 ID:BO6pSNz0

お金集めるのに成功しただけで、ビジネスとして成功した訳じゃないんじゃね。



22: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 18:16:02.04 ID:9thIIiDU

>>20

なんか勘違いしているみたいだな。

製品を作るまでに損益が出ているならともかく

金を集めて商品が世に出た時点でビジネスは成功しているだろ。

儲けや投資家の利益だけがビジネスじゃないぞ。



24: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 19:20:57.52 ID:BO6pSNz0

>>22

金を集めて商品を完成させ、黒字化して投資家に利益を支払い、そこでようやく成功。これは募金や献金ではなく、あくまで投資だから。



31: なまえないよぉ~2014/01/25(土) 00:12:29.28 ID:9BHXjyXr

>>24

だから、それは投資家目線の「ビジネス」だろ。

投資を募集する側にしてみれば

自分が損をせずに、作りたいモノを作れた時点で

「ビジネス」としては成功なんだよ。




23: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 19:04:18.39 ID:+ikoUcUV

映画に金を出したがるヤツは世界にいくらでもいる。だが自分の金を使うのは大バカ野郎だ。てなことを言ったプロデューサーがいるし、カルロコの例を見ると正しい、と思う。



26: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 20:32:36.17 ID:O6prqRx1

儲けを求めないビジネスって…そりゃ趣味だろ



29: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 22:12:36.33 ID:K9g3p2fq

まぁよく言って慈善活動

普通は乞食と呼ばれるし、悪くすれば単なる詐欺行為

ましてや復活の見込みの薄い災厄への便乗商法となれば自然と世間は見る目が厳しくなる

どうしてもというなら、その後の現在を追えばいい

ドラマなら腐る程あるぞ



30: なまえないよぉ~2014/01/24(金) 23:52:22.98 ID:ZsRXsHH3

金出すのは大概が萌え豚だけなんだから一本松なんて広く一般人に観せるような作品じゃ出資者は釣れないだろ

湯浅監督のは、濃いアニメオタクに支持されてるし

出来も期待できるから資金が集まったのだろうけど



34: なまえないよぉ~2014/01/25(土) 06:22:39.47 ID:1iWQeyRq

バジリスクのころからこの手の試みが成功したことはないような気がする。





37: なまえないよぉ~2014/01/25(土) 08:09:08.12 ID:3XSQfBCF

そもそもアニメにしろ何にしろ通常の枠組みで金が集まらない時点で

半分負け戦みたいなもんだわな



38: なまえないよぉ~2014/01/25(土) 09:30:05.62 ID:o8tyqasL

クラウド何とかじゃなくキックスターター言う方がわかりやすい



40: なまえないよぉ~2014/01/25(土) 12:51:13.08 ID:boRvYi7Q

>>38

それだとヘッドホンステレオ全部をウォークマン、MP3プレイヤー全部をiPodと呼ぶようなもんですから…



39: なまえないよぉ~2014/01/25(土) 09:45:09.60 ID:c3JTpc5l

あくまで創作物やアイディアを形にするのが目的のカンパだから

それが個人的な物なのか、商業目的のパイロットフィルムやデモなのかはケースバイケース



43: なまえないよぉ~2014/01/27(月) 00:46:05.94 ID:8Fh1F5X9

一昔前にときメモファンドというのがあってな・・・

それはさておき、岩手出身だけど奇跡の一本松なんてやる前に松の周り復興しろよ

あんなのに1億5千万注ぎ込むくらいなら住宅たくさん建てられただろ、土地は安いんだから



44: なまえないよぉ~2014/01/27(月) 11:11:39.36 ID:JG6P73sW

>>43

復興住宅は立地選定で数年がかりの交渉が必要だけど

松コンクリート固めは10日あれば交渉妥結

早く決まったことから予算がつくんだよ。


引用元: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1390543006/










Viewing all articles
Browse latest Browse all 2050

Trending Articles